• RSS TAKAKIYA
  • MotaFriends
  • Sportsland SUGO
  • OFFROAD VILLAGE

2025.06.18

スーパーモト2025 R2 愛知 / S1チャレンジ S1-OPENクラス

チop表紙2

 
 
■全日本スーパーモト2025 Round2 愛知
S1チャレンジ S1-OPEN排気量無制限クラス レースレポート
-18.Jun.2025- 

 6月14-15日、全日本スーパーモト選手権Round2愛知が知多半島にある美浜サーキットで開催されました。全日本クラスと同時に同時にS1チャレンジクラスも開催されました。ここはそのS1チャレンジクラスのレポートになります。

 

■S1チャレンジクラスとは?

 
 スーパーモトは大きく2つのクラスに分かれています。↓下の図をご覧ください。

 
 
クラス解説図2025 
 

 一つはライセンスを申請すれば誰でも参戦できるS1チャレンジクラス。図の下部分がこれにあたります。
 もう一つは、そのS1チャレンジクラスで好成績を残した選手が参戦できる日本のトップクラスの全日本クラスがあります。 S1チャレンジクラスはライセンスを申請すれば参加可能なクラスです、過去の成績などは問われません。つまりエントリー的なクラスとなります。
ライセンスはこちらで取得できます→https://www.mfj.or.jp

 

■S1チャレンジは4クラス 

⚫︎S1-OPENクラス・・・排気量無制限クラス。CRF450R、701SM、XR600、YZ250などのクラス。
⚫︎S2クラス・・・レーサーマシンの250ccクラス。YZ250F、250SX、FC250など。2ストの場合は125ccとなります。YZ125など
⚫︎S3クラス・・・一般公道走行車両の250ccクラス。WR250X(R)やCRF250Mなど。レーサーマシンの場合は2ストならば85cc、4ストは150ccとなります。
⚫︎M3クラス・・・今回は4スト125ccの車両となっています。本来のレギュレーションとはやや違っていますが、スーパーモトスポーツの普及を考え、参加者の自主規制でこの車両となっています。TTR125、CRF125F、DR-Z125など。M3クラスはS1チャレンジより簡易なライセンスのエンジョイライセンスで参加できます。
詳しくはMFJ日本モーターサイクル協会のレギュレーションをお読みください。ここではあえてわかりやすく表記しています。https://www.mfj.or.jp/local/2025-sm-local/

 
■Round2愛知/美浜サーキット 

 レースの前日14日はプラクティス走行が行われましたが終日の雨。アスファルトセクションには川ができるほどの雨量。ダートセクションは午後の使用を禁止し、シートを被せるなどの保護を行います。
 決勝レース当日は朝には雨が上がります、アスファルトセクションは徐々に乾いていくのですが、ダートセクションはマディ。このS1チャレンジS1-OPENの行われた午後にはダートもかなり乾いた状況となりますが、ダートの土がアスファルトに入り込み、非常にスリッピーなコンディションとなりました。

 

雨
▲前日土曜のプラクティスは終日の雨。アスファルトセクションには深い水たまりができるほど。ダートセクションは使用を禁止し、雨から守るためシートを被せ保護されました。 

ぬかるんだダート
▲レース当日は雨が上がるものの、ダートセクションはかなりのマディ。そのため第1ダートはショートカット、第2ダートはキャンセルとなりました。その後ダートセクションは徐々に乾いていき午後にはほぼドライとなりました。 

ダートがアスファルトに
▲ダートセクションの土がアルファルト部分に運び込まれコースの半分以上がスリッピーな状態です。S1チャレンジの決勝がおこなれた午後はほぼドライとなったものの、滑りやすいアスファルトセクションでのマシンコントロールがタイムに大きく影響しました。写真は朝一番のタイムアタックから。 

 

■S1チャレンジ S1-OPEN 14:00 

 S1-OPENは排気量無制限のクラス、現在はレース車両の450ccがメインとなっています。S1チャレンジはエントリー的なクラスと書きましたが今年のS1-OPENは非常にレベルが高くなっています。

 

 そのハイレベルなS1-OPENクラス、ホールショットを決めたのは2番グリッドからスタートの94/田井ユウイチロー選手。それを54/唐澤テツヤ選手、89校條トモヒロ選手が追うという展開で始まります。
 
 しかしオープニングラップで早々に54/唐澤選手トップに。その54/唐澤選手は徐々に後続を引き離し、最終的には2番手で追った89/校條選手と5秒の大差を作ってのチェッカー。今季2連勝目をあげました。ベストラップタイムは1分12秒484と格上の全日本クラスに相当する好タイムを出しての勝利でした。

 

 2位に入ったのは89/校條トモヒロ選手。54唐澤選手になんとかくらいつき2位でフィニッシュ。
 3位にはホールショットをきめた94/田井ユウイチロー選手が入りました。

 

チop54タキザワテツヤ
▲今年から参戦の54/唐澤哲也選手はS1-OPEN2連勝。シリーズランキングもトップ。レースはこのスーパーモトが初めてとのことですが、全日本レベルのような走りです。アスファルトセクションはもとよりダートセクション、また土が広がり滑りやすくなっているアスファルトセクションでの走りは圧倒的。 

チop89メンジョウトモヒロ
▲2位に入ったのは89/校條朋大(メンジョウトモヒロ)選手。ただ一人54/唐澤選手を追いかけます、が届かず。R1には参戦されていなかったので、今ラウンドが初参戦。この後のラウンドでも校條選手の走りが見たいと思いました。 

チop94タイ
▲3位には94/田井祐一郎選手が入りました。これでシリーズポイントランキングは4位に。 

 

■S1チャレンジ S1-OPEN リザルト 

チop結果

 
 

チop26オーヌキ
▲残りあと1Lapというところで、前をいく43/近藤選手を捉え4位に浮上する26/大貫怜二郎選手。 

チop43コンドー
▲5位に入ったのは43/近藤真次選手。Lap5まで4番手を走行していたのですが、、 

チop3Imamurakenzo-
▲6位に入賞したのは3/今村健三選手。これで10point獲得しランキングは2位に。 

DSC02982 2▲ダートの土がアスファルトセクションにも広がっています。ここは見た目以上に滑りやすく曲がることも加速も難しいです。中でも難しいのがブレーキング。繊細でハードなブレーキングが必要になります。M3クラスでトップ争いを繰り広げた2人、トップを守った三苫選手のブレーキングがすごかった・・・。エンジョイなクラスですからこんな感想は的外れなんだと思うんですが。バイクの速さはパワーだけでなく、ブレーキングでも決まるんだなぁと思いました。この写真はプロクラスの2/日浦選手。この日浦選手もブレーキングがとても上手いです。雨などの滑りやすいコンディションでも短い距離で減速します。

 
 

crossoverタイトル2025
 
 

■<追記>S1チャレンジクラスに参戦の皆様へ。
KRAZyで撮影したカットは無料で提供しています。土曜も含めた写真でもOKなら全員撮影していますので(1枚の可能性もありますが)欲しいという方は連絡くださ〜い。レースに出るモチベーションに繋がればと思っています。KRAZyはS1チャレンジクラス参加や観戦などを含め、このレースに関わるかたが増えることを目的に活動しています。

 

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 
KRAZy/クレイジーはKRAZy DESIGNが運営発信しています。KRAZy DESIGNでは広告企画と制作(ポスターやCMなど)および商品企画開発などを行っています http://www.krazy-web.com/custom/krazy_kondodesign-2/
質問・ご意見などはこちらアドレスへ → kondo@krazy-web.com
KRAZy発行責任者:近藤正之/KRAZy DESIGN

OTHER POST

Loading...