• RSS TAKAKIYA
  • MotaFriends
  • Sportsland SUGO
  • OFFROAD VILLAGE

2022.12.15

毎月15日はCMの裏側から / 「・・・」

 
 

アートスクール 2 2
 
 
 
 
■毎月15日はCMの裏側から / 「・・・・」-15.Dec.2022- 

CMではなぜタレントを使う?海外のCMではほぼ使わないのに。

 

「音楽をつくる人」という言葉を使った山下達郎さん。

 

話題になるCMはあまり良くない。話題になるのではなく、なにげなく人のココロに届くのがいいCM。

 

最近のタレントさんはいい人が多い

 

マイナスプロモーション。逆効果。

 

CD、AD、コピーライター、デザイナー。

 

宣伝部はお金を使う部署。ではなく、最もお金を稼ぐ部署。

 

好きなモノのイメージ。安定、有名、信頼? 挑戦、本能、戦う?

 

「野生をとき放て/ビースト」「それを可能にする/翼」

 

CMはアイディアがキモ。そのアイディアはやる気が生み出すみたい。

 

 と、テーマの候補はいろいろあったんですが、どれも上手く書けない。今回はこの「毎月15日はCMの裏側から」お休みさせてください。すいません。脳が働かなかったんです。脳がいうことを聞いてくれないんです…。

 

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

 

 僕の脳は、僕の意志とは別人らしいです、なかなかいうことを聞いてくれません。今回、どのテーマに挑戦しても脳が働かず、書いては直し、書いては直しの繰り返し。

 

 文章を書く、アイディアを出す、ってデザイン作業とは違う作業のように感じています。その対象に(テーマに)強い興味を持てないと、脳がフル活動せず新しいことなどのアイディアが浮かばない。どこかにあったような内容になってしまいます。

 

 強い興味を持てば、やる気が出る。脳が活発に活動する。すると、自動的に何かが生まれてきます。時間はかかるんですが、いつか何かを考え出せる。

 

サッポロ赤星

 

 でも興味を持てないとやる気が出ない。つまり脳が活発に活動せず、ナンダカナァなものしか生まれない。
 結果的に得意先(依頼社)も喜ばない。あ、表向きは喜んでいただけるんですが「絶対この案がやりたい。だから社長を(会社を)説得する」という具合にはならない。

 

 この「やる気」が僕にはかなり重要です。でもこの「やる気」って、どうやら自分の意志とは関係ないようなんです。困ったことに。

とそんなわけで「毎月15日はCMの裏側から」は今回お休みです。

 
 

アートスクール 2

 
 
 

■やる気。・・・脳は別人。僕の言うことをなかなか聞いてくれない。

 

 このやる気って、実は誰にとっても重要なんじゃないでしょうか。なので一緒に仕事をやるクルー(※)のやる気には気を使います。

 

 やる気を起こさせるための最も効果的なモノはお金ですよね。そのお金も、繰り返すと効果が減る(苦笑)。同じ内容で同じ金額だと、徐々にやる気が減っていき、仕上がりの質が悪くなります。

 

 なので、お金じゃない何かを毎回考え、お金と共にクルーには支払うようにしています。あ、長く一緒にやっているクルーの皆さんの場合は、そういうことは必要ないみたいだけど。

 

 CMなどの広告やプロモーションは、新しさが必要です。人は新しいことには興味を持ちやすいし、ココロが動きやすいからです。
 それにはアイディアが必要です。そのアイディアは「やる気」によって生まれます、が、「やる気」は自分の意志の言うことを聞かない厄介なシロモノです。

 

 逆に考えると、クリエイターは「やる気」を発揮しないとその実力は出せない。
 依頼する際に質の高いものを手にしたい場合は「やる気」を起こす工夫が必要かも。どんなに優秀なクリエイターであっても「やる気」を出してもらわないと、ただギャラが高いだけってことにもなる。し、高いお金を払ったらいいものができるとも限らない。

 
※クルー:一緒にやる仲間(カメラマンとかデザイナーとかコピーライターとか)をスタッフとは呼ばないのは、僕と上下関係にあるのではなく、同等の立場という意味を込めています。

 
 

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
質問ご意などお気軽にこのアドレスへ→ kondo@krazy-web.com
KRAZyは情報の無料発信にこだわっています。発行責任者:近藤正之/KONDO design

OTHER POST

Loading...