2023.01.05
青いのが2台がやってきたよ〜。
■KRAZyに青い2台がやってきたよ〜。見かけたら声かけてくださーい♫はい、乗れますよ〜。-05.Jan.2023-
青くて小さいのが2台、KRAZyに来ました!TT-R125 LWEとTT-R110Eの2台です。
トップの写真は鈴木健二選手のSpecialのTT-R125LWEです。KRAZyのTT-R125じゃないです。写真のTT-R125はいろいろと工夫がされてて(サス、ホイール、スプロケ、レバー類にガード類など)やや軽く、またとても乗りやすかった。大人がそれなりにアクセル開けても大丈夫仕様になってました〜!
KRAZyのは基本的にSTDのままにしとこうかなと思っています。安さと手軽さとは大切にしときたいので。あ、110も同じ方針です。乗ってるの見て興味を持ったら声かけてくださーい。車体のどこかにあるKRAZyステッカーが目印。試乗できますので〜。このサイズは面白いし、勉強になるしなんだか上手くもなりそうなんすよ〜!!
※これはKRAZyで購入した車両です。メーカーのPRではありません。
■Just My Cool, Just My Coolの連載は10日に変わります。
4スト125ccの魅力を伝える連載レポートは毎月5日から毎月10日のアップに変更します。第1回は1月の10日です。よろで〜す。TT-R125や110、CRF125FやXR100、ベータのRR4T 125LCなどでこのサイズのバイクの魅力をお伝えしま〜す。
■TT-R125とCRF125Fの違い
「TT-R125とCRF125Fの違いな何ですか?どっちがいいですか?」とよく質問されるんですけど、全然違う2台です。
CRF125Fは低回転域のトルクがすごい!2速で何でもできちゃう。きついヒルクライムも丸太超えもロックセクションもこの2速で全部OK!止まるような速度から、ヒルクライムまで全部いけちゃう。
TT-R125の2速もトルクはあって似てるけど、そのまま高回転域まで伸びます。車体は少し軽く、サスもややしっかりしてる。けど、ポジションは大人にはややきついかも。ステップ位置はCRFよりやや後ろなので、このままでもフロントは上がりやすいみたい。
この2台は通称ミニバイクって呼ばれてます。でもKRAZyではミニバイクと呼ぶよりライトウェイトバイクと呼びたいです。
小さいんじゃなく(あ、小さいけど)、軽くて自由自在になる+低い速度で性能を発揮する=ライディングマシン、という印象なんです。クルマでいうとミニクーパー(初代のあのかわいい方)とかサンクとかプジョー105とか。小さく軽量でコントロールしやすい、けど、実は性能は高い。ドライビングの基本を身につけるにはサイコー。スポーツドライブの初心者がクルマのスポーツドライブを身につけるには最適。だけど、上級者が乗ればかなりの性能を発揮する、という感じです。なので初心者用でもあるけど、それだけじゃないような。初心者用というと「一年乗ったら卒業。次のバイクに買い替え」というイメージがあります。が一生楽しめるバイクかなぁと。
自分は2st125ccモトクロスマシンからオフを始めて(CR125R、YZ125、KX125など)、2st250(RMX250他)、4st250(WR250F、YZ250F、CRF250R)、と乗り換えて来ました。フルサイズが長かったんです。
が、10年くらい前に4st125に出会って考えが変わりました。それ以来何台かの4st125にも乗って来ましたが、今も飽きないです。むしろどんどんその魅力にハマっています。
で、今回は一緒にTT-R110も購入しました。これもすごいです。誰でもバイクの楽しさが味わえます。パワーでリアタイヤを流す、こんなのも簡単に体験できます。あ、当然、バイク初心者の方も乗れちゃう。オフが怖いって方もこれなら恐怖感なしにたのしめます。
▲2022年秋のSUGO学園から。ここはかなり滑りやすい登りなんです。中級の方で自分のバイクでも登りきれなかったり、止まると再発進ができなかったりするようなところなんですが、オフが初めてというかたでも登りきれました。難しくないんですよね、こういうところも。だからか、遊びながらどんどんトライして慣れちゃうんですね。
▲2022年夏のSUGO学園から。ここは角度のある登り。なおかつ濡れてて滑りやすい大きな石。「土の上はほぼ初めて(オフロードバイクには乗っている)」という女性でも登れちゃいました。ちょっときついところだったんですが、スルッと登れました。ホントにかなり滑りやすい登りなんです。中級+ご自分のバイクという方でも失敗してコケてしまったところです。毎月10日の連載では110の楽しさも紹介しますね。4st110ccにはCRFもKLXもあります。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
質問ご意などお気軽にこのアドレスへ→ kondo@krazy-web.com
KRAZyは情報の無料発信にこだわっています。発行責任者:近藤正之/KONDO design
OTHER POST
- 2023.09.30 奇数月の月末はアドベンチャーバイクの魅力 連載レポ /「準備に一月、参加者一名」
- 2023.09.26 「レジェンド林選手!いつまでも」プロジェクト
- 2023.09.20 サイクリング ア ゴーゴー vol.15
- 2023.09.10 毎月10日は Just My Size, Just My Vitamin. TVS XL100で初林道
- 2023.08.30 「レジェンド林選手いつまでも!!」プロジェクトの報告
- 2023.08.20 サイクリング ア ゴーゴー Vol.14
- 2023.07.31 四国アドベンチャーラリー・スポーツラリー by CROSS MISSION & MOTORADA
- 2023.07.29 「レジェンド林選手!いつまでも」プロジェクト
- 2023.07.20 サイクリング ア ゴーゴー Vol.13
- 2023.07.13 レジェンド林選手いつまでも!!プロジェクト
- 2023.07.10 毎月10日はJust My Size, Just My Vitamin. そして読者の方からのメール
- 2023.07.10 毎月10日はJust My Size, Just My Vitamin. はもう少々お待ちください。
- 2023.06.20 サイクリング ア ゴー ゴーVol.12
- 2023.05.31 四国アドベンチャーラリー・スポーツラリー by CROSS MISSION & MOTORADA
- 2023.05.20 サイクリング ア ゴー ゴーVol.11
- 2023.04.20 サイクリング ア ゴー ゴーVol.10
- 2023.04.10 Just My Cool・・バイクは大きさじゃないよね、好きなバイクに乗ろ〜♬
- 2023.04.03 月末は、アドベンチャーバイクの魅力 / 「参加台数800台超!四国アドベンチャーラリー」
- 2023.03.31 月末は、アドベンチャーバイクの魅力 / 間に合わなかった〜
- 2023.03.20 サイクリング ア ゴー ゴーVol.09/「東京マラソンと同じ日、富士を駆けぬけたアスリートたち」
Loading...