2013.06.18
ATV体験 群馬グランボレATVパーク
ATVに乗ってきました。
山の中を走ってきましたよ。
走った!っていうか、ピクニックみたいなゆっくり散歩ですけどね。
場所は群馬県の水上(みなかみ)。
関越道の月夜野ICから20分くらいかなぁ。
あ、月夜野ICって、東京からだと1時間半くらいかな。
その水上の東の山斜面にグランボレ パラグライダー パークがあるんだけど、そのエリア内。
っても、ここはすんげー広いから、そのパラグイダーパークの斜面とはまた違う山でした(汗。
6月の3日(月)、梅雨に入った!といいつつも関東は快晴のつづいた気持ちのいい一日でした。
RSS高喜屋さん(あのスノーモビルで有名な新潟のSHOP)と、そこのお客様の相川さんの
テスト走行に参加させていただきました。
まだこのATVパークは営業が始まっていません。営業前のコース試走に参加させてもらいました。
てか、みなさん、ATVとかって知ってますか?
乗ってみたことあります?
どういうところ走るのか?とか、どんな遊びがあるのか?とか、ご存知すか。
乗り物そのものは見たことあるし、
鹿児島に引っ越したあのモタードらいだー佐野シンヨー選手も持っていたしで、
ちょこっと雪の中で乗ったこともあるし、
鈴鹿ツインサーキットで、斉藤社長からATVレースも見せてもらったことがありますが
その遊び方とかは、全く知りません。。。
そんなこんなを数回にわけて紹介しますね。
↑これ、Can-Am社の800ccのATVです。四駆にもなるし、かなり力強くどんなところもいけちゃいます。
ウィンチだってついてます。これが意外と役に立つんだとか。
(って、どんなこと行ってんだ!?)
Can-Amのアウトランダー800 XMRといいます。
↑これはおなじくCan-Amのアウトランダーの400。
これもオートマで誰でも簡単に乗れます。
これに乗って山のピクニックにいくことに。(ココでは「マウンテンライド」と呼ばれています)
いきなり山の中に行くのは、ちょっとアレなので(自分、コワガリです。汗)、
そのATVパークの入り口にあるコースをまず走って感覚を身につけました。
アップダウンがあるけど走りやすいコースでした。
こっちはDS250とよばれる、もう少し軽快なライディングが可能なATV.
バイクで言うとTTR125みたいな感じなのかな。
気持ちよさそうでしょ。もう、サイコーでしたよ。
あー、こういうところに住みたいなぁ。。。
そんなに山も険しくないし、下草もなく、走りやすい。
またATVもすぐに慣れるので、このマウンテンライドは楽しいす。
そうそう、バイクのアクセルとは違うんです。手首は回さないんです、
スノーモビルやジェットスキーと同じで、右手の親指でレバーを押すタイプのアクアセル。
レバーはブレーキです。
自分が乗ったアウトランダー400は右にはレバーがなく、左手のレバーでブレーキ操作。
(4枚前のコースを走る赤いATVのカットの手元を見てください。こういうことになってます)
左のレバーはクラッチっていう思い込みあるから、最初はなかなか慣れなかった。
もうひとつのポイントは、
曲がるときはイン側に体重を移動し、そのイン側に思い切り体重をかけること。
曲がるときの体重の掛け方がバイクとは逆。
ときどき間違えそうになっちゃうです(汗。
かなりなところもいけちゃいます。
ジムニー以上?
急な坂をぐいぐい登るのはかなり気持ちいいです。
バイクとはまた違った感覚です。多くの人に乗ってほしいなぁ。
ジープなどのクルマにくらべ車体が小さいから、いろんなところに行ける。
で、四つのタイヤがあるからバイクとは違って転ばない。
なのにバイクのような開放感と、乗り物をコントロールする満足感もある。
この写真ではインに体重をかけると、ひっくりかえっちゃうので
完全にアウト側に体重をかけて下ります。
写真ではわかりにくいんですが、かなりの崖です。
自分ではここを通過するのは無理なので、RSS高喜屋さんの社長の高橋さんにお願いしちゃいました(汗。
(高橋社長はスケボ大好きなんですよ!X系スポーツ全般が大好き、っていう社長という肩書きっぽくない、気さくな社長ス)
じゃ、行ってみますか! ってことで、アウトランダー800もこの崖にトライ。。。
乗っているのはオーナーの相川さん。
今日はコースの開拓もかねた山の中試乗でした。
午前中1時間くらい乗って、お昼にはまたトランポやコースのあるところに戻って来て
午後また山の中へ。
ATVはバイクに乗れなくても乗れます。
逆にバイクに乗ったことがないひとのほうが、素直に乗れちゃうかも。
バイクに慣れているひとは、最初とまどうかもしれないす。
(でも10分くらいで慣れるけど。)
今日さそってもらった相川さんです。
最近ATVにはまっちゃってトランポもKのワンボックスから、最近ピッアップトラックに換えたとか。
つーか、アウトランダー800もKのワンボックスに入るんですか?スゴイっすね、最近のKは。
パークのオープンは6月20日。あちこちの雑誌やメディアでも紹介されると思います。
こっちはコース。
夕方にはATVにもなんとなく慣れたような気がしたので、DS250でコースを走ってみました。
崖から落ちることもないので、ちょっとアクセルあけてみたり。。。(汗。
あ、スピードが出ているように見えますが、これは写真が上手いからそー見えるだけ(汗。
高橋さん、アッザ−ス!です。
こーゆーコースを走るのも面白いです。
コースはウッドチップが混ざってて、いい感じでリアタイヤが滑ってドリフト状態になります。
モタードのパワースライドの感覚にも似ていますから
ATVで身につけるってのも手かも(オフ車も同じだけど)。
このとき、フル加速ではスタンディングでステップに荷重してたんだけど
座ったほうがグリップするらしいです。
こういうちょっとしたことがちょいちょい新しい感覚で、ホント楽しかったっす。
今度、ジャンプ飛んでみたいです。
砂浜とかもおもしろそーだし!
つづきはまた。
OTHER POST
- 2025.01.20 CYCLING A GO GO Vol.31「新しい年を迎えた最初の月は船上リサイタル気分」
- 2025.01.10 毎月10日はモタード Vol.09? / Again Staring
- 2025.01.07 新しい見せ方はないかなぁ・・・「美しいハードエンデューロ」ってどうすか
- 2025.01.03 毎月1日はKRAZyについて / KRAZy GOODS
- 2024.12.24 メリークリスマス♪
- 2024.12.23 毎月1日はKRAZyについて /「KRAZyってなに?」基本編
- 2024.12.20 CYCLING A GO GO Vol.30「日ごろの不健康が足元に強烈に来た日、人々の優しさが猛烈に沁みました」
- 2024.12.12 全日本ハードエンデューロ 大塚選手チャンピオンTeeプレゼント
- 2024.11.20 CYCLING A GO GO Vol.29「フェンスの向こうのサンクチャリーに行ってきました」
- 2024.10.20 CYCLING A GO GO Vol.28「苦手な坂を一生懸命駆け上がったら、建築の暗号に誘われたの♡」
- 2024.10.07 「歯車になれたことに感謝」
- 2024.09.20 CYCLING A GO GO Vol.27「日本三大ニュータウンの中心で、サイクリングがいっぱい」
- 2024.09.10 毎月10日はモタードの日
- 2024.09.07 SUPERMOTO Championship 2024 Magazine 後半戦用
- 2024.09.02 CYCLING A GO GO Vol.26「村で過ごす夏休みの日はサイクリングも夏休み」
- 2024.08.19 休みます
- 2024.08.10 毎月10日はモタード Vol.08 / モタード進化系?
- 2024.08.01 ダルマニアクスと夏休み
- 2024.07.20 CYCLING A GO GO Vol.25「都会でしか楽しめない、スマート・レンタサイクルを体験してみた」
- 2024.07.10 毎月10日はモタード Vol.07 / トラッカーモタード?
Loading...