• RSS TAKAKIYA
  • MotaFriends
  • Sportsland SUGO
  • OFFROAD VILLAGE

2024.09.02

CYCLING A GO GO Vol.26「村で過ごす夏休みの日はサイクリングも夏休み」

0

 
 

■CYCLING A GO GO / サイクリング ア ゴーゴー Vol.26
「村で過ごす夏休みの日はサイクリングも夏休み」
-02.Sep.2024- 

 毎月20日は、相良さんことMr.チャガラさんのロード自転車の連載です。が、8月はコンドーの体調不良から、連載をアップできませんでした。すみません、、、汗。遅くなりましたが今日Vol.26をアップします。
 
・  ・  ・  ・  ・ ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・ 
 
 Mr.チャガラさんは僕が会社員時代の同僚(Mr.チャガラさんはデザイン界の巨匠大貫さんと仕事をされていました)。今は独立し自転車ロードレース界でスポンサーシップ・エージェントの仕事をされており、最近自分でもロードレーサーを購入しロード自転車ライフを楽しんでいます。

 

 そんなMr.チャガラさん、今回は夏休みってことで避暑がてら岐阜県東白川村へ!途中で紙芝居の専門店を発見したりと、今回も面白い内容です。

 

紙芝居といえば、大規模なプレゼンではあえて紙芝居的な手描きなアナログプレゼンをよくやってました。テレビでやってるような、いかにもなデータプレゼンはしたことないかも。だってつまらなくって聞いてる方も頭に入らないですもの。

 

1顔a

 
 

 気象庁の発表で、日本の月平均気温は1898年以降で7月として最も高くなりました。8月はどうでしょう?1980年に発表されたスティーヴィー・ワンダーの19枚目のオリジナル・アルバムのタイトルは『ホッター・ザン・ジュライ』(Hotter than July/7月より暑い)ということで、気象庁の「1か月予報」と同じ見解が予告されていました。最近は台風上陸の話も出てきますが、今年の夏はたまらなく暑くクーラーは終日運転です。昔なら節電がテレビで大きく呼びかけられていましたが、今年はそんな話が一切報道されません。経済産業省が、2024年の夏は節電要請を行わないと発表したからですね。2011年3月に関東地方の計画停電で不自由な生活をした経験があるので、行政の思惑を素直に聞けないMr.チャガラです。そして暑いときはバカンスです。今回はサイクリング ア ゴーゴーの第1回目で紹介した岐阜県東白川村の進化とくつろぎの再発見。

 

■最近ネットでも映えスポットで盛り上がっているところをまずはご案内

 

 普段都会暮らしをしている人は、「こんな仕事に追われ時間に追われ建物と騒音だらけの場所から週末は逃れたい!」という健全な気持ちになり自然に囲まれた生活を夢見て、実際に田舎を目指します。名古屋市内から100kmほどの岐阜県東白川村は、遠すぎず近すぎず、そして完全に自然に囲まれた場所です。名古屋が38℃ならここは32℃です。そんな東白川村に都会的な風と共にやってきたカフェとグランピングスポットが誕生しました。東白川村役場横の坂を山頂目指して登っていくと、開かれた世界があらわれます。

 
 

2-3

コロナ前は東白川村特産の農産物を使ったカレービュッフェをここでやっていて結構おいしかったのですが、リニューアルして愛知県一宮市発祥カフェの絶景ロケーションの大人気オシャレエリアに変身。

 

4+5

カフェの突き当りは絶景テラス。朝ヨガをやっているらしい。この日は雲が多かったけれど前の日はひたすら綺麗な青空と入道雲。夏です。

 

6+7+8

こちらはグランピングエリア。トゥクトゥクはこの坂道を登れるのかしらと思いつつ、熱帯化するこれからの日本にはぴったりの乗り物になるのねん。

 

■何度も来ている東白川村の何度も前を通っていたはずのところで突然!

 

 サイクリングをしに来ることもあるし、純粋に山の中で間伐の手伝いをしながらキャンプ場づくりをゆっくり仲間と楽しむこともある。たとえ作業用の脚立をしっかり支えるだけの役割でも作業を順調に進めるためには多分役立っている。いつも名古屋方面から国道41号を走り白川口から国道256号に入り、気持ちよくドライブしていた道で目に入ってきた「紙芝居用枠」のノボリ。いままで気がつかず、そしてこの日も一旦前を通り過ぎてから気になりすぎて戻ってきた。「紙芝居用枠」って、超ニッチでレトロでアナログでいて、表現やエンターテイメントの原点な感じもするアイテムなので素通りすることができません。こころの中で紙芝居が自分の表現にしっくりくる感じがしたのかな。

 
 
9+10紙芝居

目を惹いたのはこのノボリ1本。道路沿いのノボリは集客効果がどの程度あるのだろうと時々疑問になりますが、たしかにあることが証明されました。そして店内にはいれば、ありますあります紙芝居用枠。

 
 

 あまりにも心を掴まれたので店主の方とお話がはじまり、何気ない紙芝居用枠が自分の中で特別なものになってきます。まず、ここは東白川村なので使用木材は地元名産の東濃桧(とうのうひのき)。神棚も特産品ですが神棚で使用する高品質な東濃桧と同じ素材を使用して紙芝居用枠がつくられています。まず、それが素敵です。サイズはB4とA3用があります。しかし、そこは紙芝居用枠の特別な事情があります。まず、スタンダードなサイズはB4用です。紙芝居でよくみられる童心社の紙芝居は図書館でも貸し出されていて、最初に買うとするとこのサイズです。紙芝居を自分でつくろうと考える人も多いと思いますが、ここでポイント。紙サイズはB4とうたわれていますが、本当のサイズは「美濃判」です。B4より少し大きいサイズで、大きな100均でも手に入るサイズの紙です。
 
 

11主人とチャガラ

こちらが店主の島倉さん。突然の訪問にも快くご対応いただきました。元々は中学校の技術の先生だったので木工や教材の制作にも独自の感性で企画をされています。

 

12+13紙芝居

左側の工作物、奥のいろりは本物ではありません。火を出さずに室内でくつろぎを演出します。手前ふたつの木工はいずれも脳トレ用のパズルです。簡単そうで簡単でないのがパズル。脳に汗をかきながらやれるので、老化防止にも取り入れられ介護施設でも採用されています。自分でもやってみましたが夢中になります。子供だましではない本物のパズルなのだ。無垢の東濃桧で組み立てられた紙芝居用枠はネット通販でも日本全国購入可能です。「おかめや紙芝居」で検索。
https://www.vill.higashishirakawa.gifu.jp/shop/tenpo/10005

 

 普段仕事で利用するパワーポイントは正に紙芝居だなと思いますが、実は大手優良企業では社内会議であえてパワーポイントを使わないで紙芝居で企画説明をする試みが始まっています。また、子供たちがパワーポイントを習い始めるとすべての内容を文字化しようとして伝わらないものになりますが、紙芝居でプレゼンテーションをおこなうことで表現力が豊かになり説明力が身についてくるというケースも報告されているようです。自作紙芝居をつくる場合は、美濃判の用紙で12枚というのが基準です。

 

■夏休みは山で冷風を感じ、虫たちの鳴き声に耳を傾ける

 

 岐阜県にはふたつの村があります。ひとつは世界遺産にもなっている白川郷の白川村。そしてもうひとつが「つちのこ伝説」の東白川村です。このふたつの村は125kmほど離れていて、隣村ではありません。今回はつちのこ伝説の方の村。ドキュメンタリー映画にもなっていて『おらが村のツチノコ騒動記』で検索すると映画の概要を見ることができます。Mr.チャガラもこの映画を映画館で観ています。そんなツチノコにはまだ遭遇していないけれど鹿や青大将、猪、熊にはであえる可能性のある自然豊かなところです。

 
 

14+15+16

森の中に入り雑草を刈り、石を取り除き、植林されている檜を間伐し、斜面にデッキを組むというのはなかなかに大変なことです。遊びとはいえその道のプロが集まるからなせる業です。斜面に階段ひとつ作るのも大仕事で、機材を入れていないので多くの人の手が必要となります。秋には下にテントを張れるサイトができればいいね、なんて会話がされています。

 

17+18

今年は上流で雨があまり降っていないので水は少なめと聞きますが、川遊びも楽しめる東白川村。ここには大きな川の主も棲んでいます。

 

19+20

この地は「ハナノキ」の原生地。長野県、岐阜県及び愛知県の県境地域と長野県大町市、滋賀県の一部地域にのみ自生する日本固有のカエデの一種とのことです。川の下から眺めるのはバーベキューハウスでそのほとりに、ハナノキが自生しています。

 

■今回のお楽しみはバーベキュー・ギフ・スタイル
 

 東白川村周辺のソウル・フードと言えば「鶏ちゃん焼き(けいちゃんやき)」。鶏の肉とモツが特性のタレに付け込まれて野菜とともに鉄板で焼きあげます。鶏ちゃんとビールは最高の組み合わせですが、Mr.チャガラはクルマで行っているのでアルコールはお預けです。ここはきれいな清流では鮎がとれ、多くの釣り人が鮎のとも釣りを楽しんでいます。地元の人はいつでも釣れるのがうらやましいところ。鮎のおいしい食べ方も心得ています。

 
 

21+22

鶏ちゃん焼きの仕込み中。そして山からは自生している竹を切り出して鮎を刺す串の準備中。串の作り方はナタを動かすのではなく、細くした竹を手前に引っ張りちょうどよい太さに仕立てていくこと。

 

23鮎の

じっくり焼かれていく鮎。塩をしっかり振って強火の遠火で水分が抜けるのを待つと、内臓もおいしい鮎が出来上がります。この鮎はすべて村の川で捕れたものです。贅沢とはこういうことを言うのかなと感じます。

 

24+25

鮎ごはんもたまりません、おかわり君です。鮎の塩焼きも大きいサイズは食べ応えありますが、15センチぐらいの小さいのを丸ごと食べるのが料亭料理的なうまさです。締めには定番ソース焼きそばも登場します。

 

■スーパーのパックのミョウガではなく、天然のミョウガと出会う

 

 海の魚は切り身で泳いでいると思っている小学生がいる、とまことしやかに新聞で書かれたこともありましたが、千人のうちのひとりぐらいの話を面白おかしく伝えてしまったのではないかと思います。では、スーパーで見かけるきれいにパックに入った薬味のミョウガはどうやって生えているのか?泥もついていないし形もそろっているから、水耕栽培なのか?まったくわかりません。山とともに育ってきた地元の達人に天然のミョウガ採集に案内してもらいました。バーベキューサイトのすぐ近くに自生していました。
 
 

26+27

なんか名前の知らない雑草のような茂みがすぐ近くにあります。その下に手を入れて茎の下の部分を少し掘ると果たして期待のミョウガが出てくるのか?

 

28これが茗荷

あらま、花付きで出てきます。土の中なのでやはり泥はついていますね。これが天然ミョウガ。

 

29+30

家に持って帰ったミョウガは泥をきれいに落とし花も外して細かく切ります。自家製オリジナル汁なし担々麺にたっぷりのミョウガを入れます。残念なことにミョウガはすべてモヤシの下に隠れてしまいました。撮影のためにトッピングする順番をもっと考えておくべきでした。これだけミョウガを食べると物忘れもかなりすごいです(嘘です)。

 

サイクリング ア ゴーゴー、今月は村で過ごす夏休みしたがサイクリングも本当に夏休みをしてしまいました。いや、ちゃんと自転車はクルマに積んで村に行ったんですよ~

 
END

 
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 
KRAZy/クレイジーはKONDO designが運営発信しています。KONDO designでは広告企画と制作(ポスターやCMなど)および商品企画開発などを行っています http://www.krazy-web.com/custom/krazy_kondodesign-2/
質問・ご意見などはこちらアドレスへ → kondo@krazy-web.com
KRAZy発行責任者:近藤正之/KONDO design

OTHER POST

Loading...