• RSS TAKAKIYA
  • MotaFriends
  • Sportsland SUGO
  • OFFROAD VILLAGE

2025.05.20

CYCLING A GO GO Vol.35「トーキョー・ダウンタウン?・サイクリングを楽しみました」

00表紙顔入り

 
 

■CYCLING A GO GO / サイクリング ア ゴーゴー Vol.35
「トーキョー・ダウンタウン?・サイクリングを楽しみました」
-20.May.2025- 

 毎月20日はMr.チャガラさんのロード自転車の連載コラムの日です。

 
 Mr.チャガラさんは自分が会社員だった頃の同僚です。営業です。その後独立し、自転車ロードレース界でスポンサーシップ・エージェントの仕事をされており、自分でもロードレーサーを所有し自転車ライフを楽しんでいます。

 

 そんなMr.チャガラさん、今回は地元東京に戻ってのレポートです。

 

■トーキョー・ダウンタウン?・サイクリングを楽しみました 

 前に名古屋で体験したdocomoのバイクシェア「カリテコバイク」は東京都心部でも提供しています。
 東京の場合は23区を中心に都下に行くことはなく、北は当然?埼玉県に行くこともなく、東は荒川を超えず、南は川崎市、横浜市までがサービスエリアです。このバイクシェアのポートがあるエリアというのは、なんとなく都会的な若い人が多そうなエリアに絞られていると思うのは、この日は都下で目覚めた人のやっかみかもしれません。今回は、最後荒川を渡ってお酒を飲むことになっているので自分の自転車に乗らず、この便利なバイクサービスを使って移動できるところまで乗っていきます。そう、移動できるところだけなのでサイクリングも荒川の橋の手前までです。

 

■日本の伝統芸能エリアは下町の浜町、明治座から出発 

 都内最古の劇場、明治座はMr.チャガラにとっても思い出深い場所です。30代前半の頃に担当していたお得意さまがこの明治座のビルの上にオフィスを構えていて、日参していたものでございます。そんな昔にとても流行っていたTVドラマに「ロングバケーション」というのがあります。木村拓哉と山口智子の二人を中心に織りなすドラマは何度見てもきゅんと来る(気がする、最近はそういえば見ていない)。ロンバケと縮めて話題にしていたので、どれだけ当時みんなが熱狂していたかわかるでしょう。そしてそのお得意先のオフィスから隅田川を見下ろすと、あれ、あのビルはキムタクが窓からスーパーボールを落としていたビルではないかなと気がつき、胸が高鳴ったのを覚えています。そんな思い出の明治座にバイクシェアのポートがあるのでここから出発。

 

2-3

▲明治座があるところは都営新宿線浜町駅のところ。浜町と言えば祖父がこの辺の土地一帯をかつてはもっていたという話を聞いたことがあるけれど、その真偽はMr.チャガラが有名になってファミリーヒストリーに取り上げられないとわからないあるね。さらに古い話でナウマンゾウの化石がここからでたという案内がありました。そう、象が日本に普通にいたんですね。 

4-5-6

▲これから30分165円のたびに出発。電池残量の多いのを選んで無事に借りられたので、GO! この自転車は電動アシストなので坂道があっても怖くない。眼球を守るためにもサングラスは大事です。 

■早速、隅田川を渡って東に向かう真っ赤なアシスト自転車 

 明治座から新大橋通りをまっすぐ東にむかう道は、その下には都営新宿線が走っている道でもあります。道路広め、交通量多め、自転車もLUUPも走っていて混然一体、歩道でも自転車は走ってる。自転車走行は事故に巻き込まれないように気をつけなければいけませんが、どう走っても自動車を運転している人からは邪魔な存在になります。日本も早く自転車専用道路を増やしてほしいと願っております。国民の健康増進は国民の幸せ度アップにもつながります。この思いはどなたに届ければいいのかしらん?

 

7
▲浜町からすぐ、新大橋の上にいます。後ろのどこかに今はなくなってしまった、ロングバケーションで主人公2人が暮らしていたビルがありました。 

8
▲森下の交差点。ここには名店がいくつもあるエリアですが、しばらく来なくなってから何が名店だったかわからなくなってしまう世の中の移り変わりの早さよ。
9-10
▲おお、ここが名店であった桜鍋ですね。昔ながらの店構えいいですね。今度、予約していかなくては!です。 

■自転車はさらに東に進んでいきます 

 新大橋通りをそのまま東に進んでいきますが、本当はこの道を北や南に寄り道していくと昔からある下町の地域を楽しむことができます。東京大空襲ではほとんどが焼けてしまったともいわれているエリアで、とても悲しい記憶も隠されていますが、人々の営みはそんな悲しみを乗り越えながら、日常を過ごしています。森下の交差点を北に行けば両国、国技館のある場所になり、南に行けば清澄白河、白河庭園やブルーボトルコーヒーのあるエリアです。さらに東に行くと菊川の交差点の南には東京都現代美術館、さらに東に進めば住吉の交差点があり、北は「月曜から夜更かし」でもホットスポット扱いの錦糸町はすぐ近くです。新大橋通りの気持ちよいところは道がほぼフラットということで、坂好きの人にはもの足りませんが、ダウンタウン・クルージングには楽しくて負荷の少ないルートです。 

 
11三つ目通り
▲ここは菊川の交差点です。三つ目通りとは何かお化けか特殊技能の人がいたのではないかと想像させる名前ですが、隅田川からいくつ目というようなニュアンスのようです。これ以上詳しくはしかるべき資料で調べるのがよさそう。右に行くと東京都現代美術館に行けます。アート好きの人は時間を見つけていかなくては! 

12-13
▲左は住吉の交差点で、右はさらに東に行った西大島のエリアです。自転車に乗っているときにカメラをいじることはできないので、スポットスポットで止まって撮影することになります。車道を走るので車が来ないときには一生懸命こいで、左側に停車中のクルマを避けて(結構多い)、アシスト自転車も24kmまでしかアシストしないのでそれ以上のスピードは結構自力で走っている部分もあります。普段の運動不足は今回は腿(もも)に来ています。 

12-13
▲荒川の手前は東大島ですが、今回はそのまた一つ手前の大島駅までサイクリングしました。都営新宿線の上を浜町駅~大島駅をひたすら走っていましたが、時間にして32分。あ、時間超過してさらに30分料金の加算か。でもそれは165円のプラス。便利な自転車を楽しく乗れる環境がそんな値段で楽しめるのは正に都会のインフラです。そんな短い時間でも腿はパンパン。 

■サイクリングのあとは、楽しい栄養補給 

 高校時代の友人と普段は神田神保町で良く飲み話をします。今回は名古屋発祥のリーズナブルな寿司居酒屋が都営新宿線沿線にあるということで、ご案内することになっています。東証プライムにも上場しているこの寿司居酒屋は、お寿司だけでなくつまみも豊富で、しかも19時までハッピーアワーがあるのでその時間はお酒が半額という、心にも財布にも優しいお店。株主優待も充実しているらしいけれど、Mr.チャガラはまだ買っていないのでそのうち買わなくては。名古屋にはたくさんの店舗があるのでよく利用しているところですが、東京ではまだ地域によっては出てきていない場所があるので、今回は少し遠征気分です。 

 

15-16

 
 これから荒川を超えて、都営新宿線一の江駅に向かいます、遠くに荒川が見えます。地下鉄も東大島からは地上を走ります。目指すお店の名前は「や台ずし」といい午後5時半にはカウンターも満席状態の繁盛店です。そして、お店で飲んでいるとテレビのクルーが来て突然の取材を受けました。テレ朝の早朝の番組でしたが、かなり周りのお客さんも取材されていたので取り上げられることはないと思いますが、お酒も入っていたので気持ちよくお話しした気がします。サイクリングでだいぶ身体も温まっていたのと空腹だったので、食事の写真も撮らずハッピーアワーでいつもより多めに飲み、このあとまた神保町で飲み直しとなりました。当然サイクリングの時間より飲んでいる時間が長い、こんな東京の1日。
サイクリングって、本当にいいですね。

 
END
 

<追伸>
そーいえば先日、このMr.チャガラさんのオサナナジミというMさんにお会いしました。某広告代理店の営業だった方です。Mr.チャガラさんとは小学生からの友達で、なんと入った会社まで同じという・・・(笑。
そしてもうひとつ。ロードバイクをいただきました。えと、エンジンのあるバイクじゃなく、自転車の方です。これが超楽しい、超速い、なのでどこまででも超行ける!先日は横浜から蒲田まで行きました。ちょい乗りのつもりが往復で50キロくらいでした。バイクも好きだけど自転車も楽しい!風景が楽しめて、空気が楽しめて、季節も楽しめて、寄り道も楽しい。ついでに川崎湾岸地帯のコンビナート地帯のロケハンもしちゃいました。10年前はこの工場地帯でしばしばKRAZyの撮影をしてたんですが、久々に行ったらかなり変わってました。サイクリングって、本当にいいですね。byコンドー

 
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 
KRAZy/クレイジーはKRAZy DESIGNが運営発信しています。KRAZy DESIGNでは広告企画と制作(ポスターやCMなど)および商品企画開発などを行っています http://www.krazy-web.com/custom/krazy_kondodesign-2/
質問・ご意見などはこちらアドレスへ → kondo@krazy-web.com
KRAZy発行責任者:近藤正之/KRAZy DESIGN

OTHER POST

Loading...