• RSS TAKAKIYA
  • MotaFriends
  • Sportsland SUGO
  • OFFROAD VILLAGE

2023.01.02

ストリートモタード特集2023 Part2

ストモタロゴ2023 P2 2

 
 

■WE LOVE MOTARD! ストリートモタード特集2023 Part2-02.Jan.2023- 

 あっという間に2日。あけましておめでとうございます。
 今年もKRAZyをよろしくお願いいたします。

 
 

 今日はモタード特集のPart2です。Parat1は元旦の昨日アップしています。
ではさっそく♫

 
 

■WE LOVE MOTARD! Part2

 

47為木CRM

 

■Honda CRM250AR 1997 / TAMEさん
なんせ古いバイクですのでメンテしながら大事にして乗ってますが、たまーに林道なんかに行っちゃったりもしてます。ほぼ自分好みに仕上がってるので、不調箇所を直しながら少しでも長く乗りたいですね。どんな場所でも楽しく走れるモタードは何年乗っても飽きません。日本でもモタード人気高まって欲しいですが、天邪鬼な自分にはマイナーなジャンルなのが魅力的に感じたってのもあるかもしれませんw
・・・CRM250はエンデューロ用に乗っていました。いいバイクでした。旋回力もあり、そこそこ軽く、とてもコントロールしやすかった記憶があります。フロントマスクがCRFの新しいカウルに!このマスク、全く違和感なくついていますね。あ、WR250Xに使っている方もいらっしゃいましたね、あれも違和感なかったです。ドコにでも違和感なくはまるってのはよくできたデザインなのでしょうか。てか、いつもかっこいい写真とモタードありがとうございます!!

 
 

15ヨコハタ横畑

 

■Yamaha WR250X / 横畑 修さん
カスタムポイント / ホイール:マルケジーニー、マフラー:FMFパワーコア、ブレーキ:ブレンボキャリパー、リヤサス:オーリンズ、シート:野口シート特注(足が短いのであんこ抜きw)、サブコン:ヨシムラ BAZZAZ
ゼファー750,GPZ900Rと大型に乗りXR250モタードをへてWR250Xに乗ってます。モタード歴15年♪モタードは、気軽に乗れて軽くて取り回しし易いし良く走り良く止まるとても乗りやすいバイクだと思います。難点は長距離です笑。野口シートの特注シートでもお尻が痛いです…。それでもモタードは最高のバイクだと思います!
・・・野口シートのインプレお願いします!とお願いしたところ→「値段は7万弱wでした。滑り止め素材張り替えとあんこ抜き,ステップシート加工、衝撃吸収材T -NET挿入。足付き性が良くなり、滑らないので姿勢が保てます。問題のお尻の痛さですが…少し良くなりましたw。自分のお尻に問題があるかも?ですwでも1番はカッコいいのが全てです。野口シートのロゴプリントが最高です!(プリントとワッペンはサービスです♪)」横畑さん、あざまーす!!です。

 
 

31Hidepon小川

 

■Yamaha WR250X 2017
 / hidepon
さん 
カスタムポイント / シンプルに大人なモタード仕様

モタードバイクの魅力 / 軽い、カッコいい、ツーリングもサーキットも一台で遊べる。100kmまでは速い。
・・・マットなグレー1色というのがかえって目立つhideponさんのWR。こういう色も似合うんですね!リムのゴールドも効いているんでしょうね。「100kmまでは速い」←笑!!まさに!

 
 
 

花

 
 
 

29YABUKICHIGUI矢吹CRM

 

■Honda CRM250AR 1998/ YABUKICHIGUIさん
カスタムポイント / まだ途中ですが、シンプルだけど目立つストリート感たっぷりに!旧車っぽさも出す!CRMっぽさを無くさない!今後の希望ですね。
モタード の魅力 / トータル的な無敵感!押しも乗りも取回しバッチリ。冒険心が掻き立てられる。変にリッターバイクが気にならいww なんだかんだ速い!オフ車のロード仕様という違和感のあるかっこよさ。
・・・Pro Skillの排気系!これ、使ってましたよ=!懐かしいです=。STDだとちょっとあれですが、これと吸気系をちょっとやるだけで、なかなか元気になったのを覚えています。というか、どこかで見た風景(笑。

 
 

8SHOCKERS takanobu 佐藤

 

■Yamaha WR250X / SHOCKERS takanobuさん
・・・チームショッカーズのTakanobuさんです。ショッカーズさんからは多くのご協力を(写真投稿)いただきました。あざまーす!!です。カラーもレッド+ブラック+ホワイトの3色でシンプルにまとめていらっしゃいます=!!90年代のヤマハカラー!?

 
 

24Kamiya神谷

 

■Husqvarna 701 super moto 2019 / kamiyaさん
カスタムポイント / Arrow slip-onマフラー(キャタライザ付き)、701エンデューロ用アンダーガード
モタードバイクの魅力 / 軽量であり無駄のないデザインが好きです。
・・・Arrowのサイレンサーが効いてますね!!ハスクの701は走りもいいですけど(てか、かなり速いですが)デザインもいいですよね=。今も欲しい一台です。高速で長距離を走って、そのまま初めての峠にいけるのもいいですよね。

 
 

38オニキ

 

■Yamaha XTZ125E 2004 / 鬼木 海さん

高校生の時に免許をとったときに中古で購入してから、ずっと乗っています!丈夫で乗りやすくて、どこでも走りやすいところが大好きです!雑誌に載ってるモタード車がかっこよくて、購入して二年ぐらいでフロントホイールを18インチにしました。ハイグリップのオンロードタイヤにしてからよりひらひらとバイクと走るのが楽しいです!
いまは、フラットトラックの大森選手に憧れてフラットトラックのレーシングタイヤが履ける前後19インチにしています!他のバイクも持っているけれど、このバイクでひと山超えて海辺の町まで行くのがいちばん楽しいです!
・・・XTZ125は一般にはあまり知られてないバイクですよね。実はKRAZyが先日手に入れたTT-R125と同じエンジンです。空冷の4st125cc。ざっくり説明するとTT-R125のストリートタイプです。これが実はとてもいいバイク。以前、これをベースにSRの125版を作れないかと考えていたことがあります。鬼木さんはしばしばメールを送っていただくことがあるんですが、いつも参考にさせていただいています!

 
 

13伊藤さん仙台

 

■Husqvarna SM450R 2006 / 伊藤義弘さん
GARAGE OPBの大森代表がMOTO1(※)で乗っていた車両を10年前くらいに譲って頂きました僕のところに来てからは桶スポのSSキラーズ(※)や菅生の2funと言ったレースで使っています(最近出れてないから使っていましたが正しいかも…)街乗りもしたくてナンバーも取得しましたが乗る場所もあまり選ばずSS等と比べて気軽に乗れるのが良いですね。
・・・MOTO1とは全日本スーパーモタード選手権のこと。今はSUPERMOTO JAPANと名前が変わりました。SSキラーズは埼玉の桶川スポーツランドで開催されているモタードレースです。どちらも今のモタード文化の礎になったレースです。つまりこれはレース車両ってことです。でもこの車両は登録が可能だったため、日本国内に今でもナンバーのついた車両があります。公道でも乗れる柔軟性のあったレース車両がこのSM450Rです。それにしても綺麗&かっこいい!

 
 

27masaka 波江野

 

■SWM SM125R factory 2017 / masakaさん
カスタムポイント&アピールポイント / 全体写真も良いのですが、このアングルと背景がお気に入りです。馴染みのないバイク(メーカー)なので、デカールのロゴをアピールして多くの方に認知して頂ければと思いました。
モタードバイクの魅力 / 個人的には見た目最強!好みです。その次に比較的車重が軽量なので老若男女取り回しが楽で様々なシーンで使えます。(モノによっては足付きは悪いですが…)
・・・SWMは大柄なシャーシが特徴のバイクです。先のXTZもあまり知られてないですが、このSWMもあまり知られてないですよね。国内販売された当時KRAZyでも注目し、試乗させていただきました。大柄なので長距離が楽な印象でした。タイヤもファットでなかなかかっこいいんですよね〜。シートはカスタムされてます?夕陽逆光に車体が映えてます!!

 
 
 
グリーンWR250X
▲以前KRAZyで乗っていたWR250Xです。オリジナルデカール/360デザイン、マルケジーニホイール、ミシュラン、モトショップ五郎オリジナルナンバーステーとフロントフェンダー、ZETA、外装はRの白を流用 ほか

 
 
 

14高木125

 

■Kawasaki D-TRACKER125 / 高木洋人さん
カスタムポイント / オリジナルグラフィック
・・・さすが高木さん、オリジナルグラフィックがかっこいいです。高木さんはイラストレーターで、ヘルメットや車体ペイントもされています。そういえば先日のハードエンデューロ「ケゴンベルグ」で、スタッフの方がこれと同じエンジンのKLX125でものすごいヒルクライムをさりげなくやってました。あ、コーススタッフの方でしたけど。

 
 

17_I.Shinya石坂
 

■Yamaha WR250X / I.Shin-yaさん
カスタムポイント / 今回は、壊れていたハイパーLEDへ交換。後は今まで同様、よくわからない感じに仕上がってます。サイドカバーとエアクリボックス穴あけ化してます。ホイール変えたくて仕方ない。
モタードバイクの魅力 / カッコつけやすい
・・・今年もありがとうございます!FMFのサイレンサーが光ってます!!いくつかいただいた写真の中からこのカットを選ばせていただきました〜。またどこのモタミでお会いしたいです。あ、モタミでお会いした皆さんのモタードに試乗してみる、っていう企画もいいかも。

 
 

19山崎

 

■Yamaha WR250X / 山崎邦洋さん
カスタムポイント/ ウラガミワークスのデカール、ハンドル・プロテーパーYZ Low、コーケンのクラッチマスター、ブレンボのブレーキマスター、モトマスター320mmブレーキディスク&キャリパー、STMスリッパークラッチ、ノースラインのバックステップ、純正ハイシートの中身を野口シートに変更、FMFのメガボムとパワーコア、エアークリーナー穴あけ加工、GETのサブコンピュータ-
モタードの魅力は、軽くて加速力が有るので峠道をマイペースで走るのが楽で楽しい事です♪車種にもよりますがデカールが色々な所から豊富に出てるので、自分のオリジナルカラーにも比較的安価でしやすいです♪
今後のカスタムは、ここまで来たのでホイールを変えたいですが、金額も勿論ですが林道に突入するとホイールが細かい傷だらけになるので迷っているのと、リアのウィンカーを小型化するのに一年前に買ってあるのを交換する事です♪
・・・GETのサブコンはいかがですか?あ、ツナギはどうなりました・・・。完成しました?

 
 

23TK柏谷

 

■Yamaha WR250X / TKさん
カスタムポイント / カーボンパーツと差し色のレッドです。後はショートフェンダーにしてるので雨の日の水跳ね対策としてタイヤにもフェンダーをプラスしてダブルフェンダー仕様にしてます(笑)
モタードバイクの魅力 / 軽いので立ちゴケの心配がありません。ツーリング先で荒れた路面や林道に迷い込んでしまってもヘッチャラです。峠道もヒラヒラ楽しく走れますよ!
・・・そうですよね、確かに軽いのは立ちゴケのリスクは少ないですね!アスファルトも鄙びた国道や峠だと荒れてるところがありますけど、確かに気にならないかも!!

 
 
 

砂浜のハスク250
▲KRAZyで以前乗っていたSM250Rです。新潟の砂浜で。

 
 
 
 

28臼井450F

 

■Yamaha WR450F 2003 REALEQUIP SM / 臼井正さん
カスタムのポイントは外からは見えませんが、今はボートレーサーのモトスポーツK’s-RYUTA氏※による前後サスのセッティングと、K’s-ZyZy氏(※)によるキャブセッティング。ウランマーキングデザイン製のオリジナルデザインのハスクバーナ風デカールです。その他は前後ブレーキ関係と、憧れだけで付けてしまったSTMのスリッパークラッチです。
モタードバイクの良さは、普通のオフロード車に比べてフロント4インチ、リア1インチ下がっていますので、足つき性もそれほど悪くありません。最大の魅力は「軽さは正義です!」。
写真の場所は群馬県と長野県境の毛無峠(志賀高原の南側)の小串硫黄鉱山跡近くの毛無峠ですです。
・・・モトスポーツK’s-RYUTA氏とは元全日本スーパーモト選手の金児隆太さん。トップクラスで活躍していた選手です。K’s-ZyZy氏とは金児伸二選手、現役の全日本スーパーモトの選手です。隆太選手のパパ。通称「パパ」。日本最高峰の選手2人が作ったモタードバイクってことですね!

 
 

30Macha036大久保

 
■Honda XR250R 2004 ME08 / Macha036さん
カスタムポイントやアピールポイント/ 新車で買って18年自分好みにカスタム。08CRF450R用サイレンサー+OUTEXキャタライザー(音量と排ガス対策でキャタライザー入れています)。IMSビックタンク(アクセル開けなければ300キロ無給油もいける、開けても250キロ問題なし)。MD30用サブフレー(ME08はタンデムステップがないので)
モタードバイクの魅力 / 軽くて気軽に乗れるので楽しいです。街乗りでも目線が高いので周りの状況判断がしやすく乗りやすい。オフタイヤに比べ振動も少なく荒れていない林道なら走れます。オフホイールと入れ替えればオフ車になるし1台で色々と遊べるので最高♪
・・・XRはある意味で無敵なバイクですよね。ME08、長く乗り続けてくださーい!
 
 

25ひなた
16-25 ヒナタ

 

■Suzuki DR-Z70 2008 / 渡邉 ひなたさん
我が家の長女(7才)が、昨年レースデビュー(徳島ミニバイクレースhttp://tokushima-mbr.com/)しました。レース規定が基本ノーマルなので特にカスタムしてません。『USヨシムラ』のマフラーが手元にあるんですけどねwキッズバイクレースだけに、パワーに頼らない、ライティングをここで身につけてほしいです。
最後に。自分がバイクに乗るより、子供が乗ってるのを見てる方が楽しいですね。将来、嫁も含めて親子でモタード対決できたらと思ってますw
・・・ご無沙汰してます!うらやましいです。親子3人でサーキットを走るなんてうらやましすぎです。あ、今回ストリート仕様縛りでしたが、かわいいお子様だったので、許可しちゃいました〜(苦笑。

 
 

花

 
 

明日はPar3。最後になります。
 
 

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 
質問ご意などお気軽にこのアドレスへ→ kondo@krazy-web.com
KRAZyは情報の無料発信にこだわっています。発行責任者:近藤正之/KONDO design

OTHER POST

Loading...