2023.01.01
ストリートモタード特集2023 Part1
■WE LOVE MOTARD! ストリートモタード特集2023 Part1-01.Jan.2023-
あけましておめでとうございます。
今年もKRAZyをよろしくお願いいたします。
2023年第1回目のレポートはモタード特集です。読者の皆様から応募いただいたモタードバイクを紹介させていただきます。
今日はそのPart1!ではさっそく♫
■WE LOVE MOTARD! Part1
■Kawasaki D-TACKER 2007 / 常友紀雄さん
カスタムポイント / カウルは蛍光イエロー塗装にオリジナルデカール。フロント周りはアチェルビスのカウルで決めてます!モタード最高!!
・・・07年のDトラとは思えないほど美しい車体です!07といえば15年前ですよ、スゴ。とゆーか写真も美しいです!!夜景が美しく、また車体もしっかり写っています。カタログの写真のようです。色もブラックとイエロー系でまとまっているのもすごいです。
■Husqvarna 701SM 2017 / Asumaさん
カスタムポイントやアピールポイント / 701SMのデザインは純正が完成形と思っているので、その良さを出来るだけ消さないようにカスタムするようにしています。
・・・このカタチが最終形というのはよくわかります!701はストリートでは本当に速いですよね。峠もだけど、長距離もそこそここなす!万能モタードですよね。
■KTM 690SMCR 2020 / もつかつさん
アピールポイントと言えるかわかりませんが、ロングツーリング(北海道や四国、九州)からサーキットまでこの1台でこなしてます。(モタードの)魅力はとにかくカスタムの幅が広くて、色々なモタードを見るだけで楽しいしとてもかっこいいとこですね。もっとモタードが盛り上がっていってほしいなと思ってます。
・・・現在国産のモタードはカワサキの1車両だけですが、生まれた当時より盛り上がってきてるように感じています。少なくともモタードという単語は多くの方が知ってますもの!
■KTM 250EXC-F 2020 / モトさん
純正残し、カーボン仕様、FMF、supremeグリップ、新潟モタードショッカーズ
・・・超カッコイイ!仕上がってます!KTM250EXC-Fのモタードは個人的にはかなり好き!パワーはそれなりですが、実は速い!でも街乗りもできちゃう。という車両ですよね。
■Husqvarna701SM 2016 / クワさん
アピールポイント / 前回応募時からテクモのエキパイに変更して、デカールをモトクルセイダーさんで一新しました!あとかっこよく愛車を撮るためにカメラも買いました笑
モタードの魅力 / 軽量でファッショナブル!デカールひとつでオリジナリティが出しやすい!
・・・カメラ購入ですか!?バイクの写真を撮って残すのも楽しみの一つですよね。自分も以前乗ってたのは撮ってあります。逆に、撮ってなかった車両が残念です。あ、グッズ購入の際はすみませんでした〜!
■aprilia DORSODURO750 Factory Model / せつねこ
カスタム / ドライカーボンの外装に一式交換、ナイトロンのリアサス、シートの高さ調整、オーリンズのフロント、フェンダーレス、オリジナルバックステップ、マフラーはアクラポのスリップオン、スクリーン
・・・ドルソデューロは乗ったことはないんですが、以前アプリリア社のカタログの仕事をさせていただいたことがあって、ドルソデューロの車両解説部分も英訳しました。これは楽しそうなバイクだ!と思った記憶があります。乗り続けてくださーい。
■Kawasaki D-TRACKERト 2001or2002 / アンさん
カスタムポイントは派手なところです。街乗りからサーキットまで楽しむ仕様です。
・・・01とか02ってすごいです。Dトラは古い車両は多いけど、すごい。カスタムもかなり仕上がっててバイクも嬉しいですよね、きっと。てか、Dトラのアンさんといえばあのアンさんですよね!間接的にですが、KRAZyがお世話になってます!
■KTM 250EXC TPI SIXDAYS 2021 / KAIさん
海外のMXやスーパーモトの派手なレース車両をそのまま公道に持ってきた雰囲気を出したくてカスタムしてます!
モタードの魅力は軽量な車体とシングルのパワーでしょう!軽さから来る扱いやすさで初めてのバイクにもお勧めだと思う。
・・・TPIになって2ストは劇的に進化しましたよね。発表当時、全ての回転域でセッティングが出ているキャブ!と感じ、最初は信じられなかったくらい驚きました。なおかつシックスデイズ!これは楽しいに決まってますよね=♫ バイクも綺麗ですが、写真も美しい〜。
▲すみません!写真を入れ間違えてしました!KHさんの写真はこちらになります!新年早々すみませんでした。
■Suzuki DR-Z400SM 2008 / KHさん
今時のモタードと比べると重く速い訳ではないですが、400㏄なりのパンチとメンテサイクルの長さで、付き合いやすく飽きづらい良いバイクです。「DRzはいいぞ」
・・・いつもかっこいい!車両も写真も〜!DR-Zは本当にいいバイクですよね。モタード仕様ではない車両に乗ったことがあって、当時これでモタードを作ってくれたら!って思っていました。モタード仕様が国内販売された時は、サスもアスファルト用に変更されていたのはおどろきました!あのDR-Zの派手なスライドをしていた広告のライダーは全日本スーパーモト選手権/SUPERMOTO JAPANでチャンピオンもとっている森田一輝選手です。
■Kawasaki D-TRACKER 初期型 / D.Hさん
カスタムポイント / 初期型Dトラの良さ(テール)を残して、基本的な性能アップ(吸排気、キャブ)を目指したライトカスタムです。
モタードの良さ / 免許取得した19年前に購入した愛車です。未だに走りのテクニックやカスタムの追求にハマりまくってます!モタードミーティングでモタ仲間と会えるのは至極の喜びです。
・・・モタミは今後も出来るだけ参加したいと思っています。いつかKRAZyでも開催したいです。※でも、皆さんが開催したモタミに参加し、何かお役に立てることをやった方がいいのかなぁ、とも思ってますが…
■Yamaha WR250X 2012 / @Su_KobeWR250Xさん
見た目と乗りやすさのバランスを考えてカスタムしました。
モタはメンテしやすく長く乗れますね。あと、頑丈で軽いからバイクを操る楽しみを教えてくれます。街乗り~ツーリング~キャンプ~サーキットまでこれ1台でこなせるのも魅力です。
・・・自分はレースでモタードにハマったんですが、コケても壊れないしメンテナンスも簡単なのは助かりました。ハンドルバーが広く滑ってもなんとかなるためか、苦手だったアスファルトも走れるように♬。とにかく乗りやすい、メンテが楽ですね〜。
■Yamaha WR250X 2009 / マサボーさん
カスタムポイント / 青、黒、白で統一した1台。
モタードの魅力 / オンロード、ダートの両方とも走破できるマシン。ちょっとした悪路なら走行可能!スーパースポーツのようなバイクでは行けない道も走行できモタード乗りにしか味わえない絶景スポットへ辿り着ける。
・・・モタードでのダート走行が好きです。思った以上に林道も行けますよね。スピードはスーパースポーツには勝てないけど(苦笑。展示車両のようにカラーがまとまってますね〜!!
■Kawasaki D-TRACKER / 室井明さん
カスタムポイント / Extreme仕様のハンドブレーキ、リアキャリパーはゼファー400用、その他は定番のスプロケ、テーパーハンドル、ゼッケン化、ステップ、アクラポビッチ似のサイレンサー、ブレーキローター等ですがこだわったのはプロライダーのSarah Lezitoのカラーリングを自家塗装し、自作ステッカーで仕上げた点です。
モタードはオールラウンドプレーヤーでめちゃくちゃ楽しいですね
・・・Dトラは奥が深いですよね。いろんな味にかわっていきます、カスタムによって。室井さんはエクストリームもやっているんですか!?モタードが日本に入ってきたばかりの頃はエクストリームでも多くのライダーがモタードを使っていた記憶があります。
■Kawasaki D-TRACKER X 2008 / テラさん
カスタム / 前部YZ仕様、後部ドノーマルw
・・・後部はドノーマルと記載があったんですが、シートはハイシート?Dトラは一度所有するべきバイクだったような気がしています。
■Kawasaki D-TRACKER 2007 / SHOCKERS_NIIGATA
アピールポイント / シンプルかつレーシーにこだわっています!
モタードはどんなシーンでもハマる独特なジャンルが好きです!
・・・自分の地元の方から!なんだか嬉しいです。今回、チームSHOCKERSのメンバーのみなさんから多くのご協力をいただきました。本当にありがとうございます!つーか、SHOCKERSは新潟のモタードチームなんですよね?県外も?
現在モタードは国産はKasawakiだけ、海外の車両もかなり限られています。が、オフ車をベースにすれば全てのオフ車がモタードになります。
とはいえ、「近所にモタードに乗っている方がいないのが寂しい」という声を聞きます。少ないんでしょうねやっぱり。モタードという言葉は聞いたことあるけど、どんなバイクがあるの?どういう人が乗っているの?という声も聞きます。メールも来ます。
こんなモタードが全国に生息してますよ〜。こんな皆さんが乗っていますよ〜。と紹介し身近に感じてもらえたら、という意味でこの企画を始めました。全国の皆さんのからのご協力をいただき紹介させていただきました。
明日はPart2。明日もヨロデ〜ス。明後日もあるよ。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
質問ご意などお気軽にこのアドレスへ→ kondo@krazy-web.com
KRAZyは情報の無料発信にこだわっています。発行責任者:近藤正之/KONDO design
OTHER POST
- 2023.05.31 四国アドベンチャーラリー・スポーツラリー by CROSS MISSION & MOTORADA
- 2023.05.20 サイクリング ア ゴー ゴーVol.11
- 2023.04.20 サイクリング ア ゴー ゴーVol.10
- 2023.04.10 Just My Cool・・バイクは大きさじゃないよね、好きなバイクに乗ろ〜♬
- 2023.04.05 スーパーモト選手権2023プログラム
- 2023.04.03 月末は、アドベンチャーバイクの魅力 / 「参加台数800台超!四国アドベンチャーラリー」
- 2023.03.31 月末は、アドベンチャーバイクの魅力 / 間に合わなかった〜
- 2023.03.20 サイクリング ア ゴー ゴーVol.09/「東京マラソンと同じ日、富士を駆けぬけたアスリートたち」
- 2023.03.17 WE LOVE MOTARD! ストリートモタード特集2022 をもう一度/Part4
- 2023.03.16 E LOVE MOTARD! ストリートモタード特集2022ををもう一度/Part3
- 2023.03.15 WE LOVE MOTARD! ストリートモタード特集2022 をもう一度 / Part2
- 2023.03.14 WE LOVE MOTARD! ストリートモタード特集2022 をもう一度 / Part1
- 2023.03.10 毎月10日は「Just My Size, Just My Vitamin.」/ SUGO学園2023
- 2023.02.21 花よりだんご、だんごより花
- 2023.02.20 サイクリング ア ゴー ゴーVol.08/「木曽川最後の渡しで私がみたものは、誰も渡さない」
- 2023.02.17 ART by Kenny
- 2023.02.10 毎月10日は「Just My Size, Just My Vitamin.」/ ゆる〜い走行会
- 2023.01.31 月末は、アドベンチャーバイクの魅力 / 「アドベンチャーバイク足つかない問題」
- 2023.01.30 月末は「アドベンチャーバイク」/ HAVE A COLORFUL WORLD
- 2023.01.25 ゆる〜いミニファンライディング MXフィールドトヨタ
Loading...