2024.05.10
毎月10日はモタード Vol.05 / BETA X-TRAINER 250 MOTARD
■毎月10日はモタード / BETA X-TRAINER 250 MOTARD
TRACKER MOTARD?
2024年という数字にまだ慣れないわけですが、気がつけばGWも終了し、各レースはすでに開幕を迎え本格的に2024年がやってきて、取材も、それらに関係する仕事も始まりシーズンオフはもう完全に終了し今年もあんまりバイク練習もできなかった、そんな感じの5月のKRAZyです。
そんななか、連絡が。
「例のバイクができましたよ。ミシュランのぶっといタイヤを履いたモタード!かっこいいすよ〜。2日までは店にあるので乗ってみませんか。オーナーには許可とってますし」
SUGO 2DAYSの取材中にこんな電話が。かけてきたのは千葉のバイクショップモトショップTOYZのマック店長でした。取材の準備もできておらず、バタバタしてた中での電話でした。
◾️BETA X-TRAINER 250 MOTARD
ベータはイタリアのトライアルメーカーで有名です、が最近はエンデューロマシンが世界的にヒット、最近は世界選手権にも挑戦しチャンピオンもとっています。今年からはモトクロスにも挑戦しています。
その世界的な大ヒット商品となったのがこのX-TRAINER/クロストレイナーです。一般的なエンデューロマシンに比べ、コンパクトなハンドリングでシャーシも必要以上に硬くもなく、コントロールしやすいマシン(意のままに振り回しやすいとも言う)となっています。あ、2ストです。通称クロトレ。以前、KRAZyでも1年ほど乗っていました。
そうなんです、実は2ストは今も新車で手に入ります。欧州のオフロードメーカーは今も2ストを販売しており、一部の車両はナンバーも取れます。
中でもベータはエンジンオイルが分離給油なので、混合ガソリンを作らなくてもOK。公道仕様として使いやすい車両なんです。また、シート高も他メーカーや、同じベータのRRシリーズに比べ低い点もポイントが高いです。
◾️タイヤはミシュランのアナキーアドベンチャー。これってモトショップ五郎のアスファルトジャンキー?
そのベータのクロトレを単にモタード化するのではなく、あえてミシュランのANAKEE ADVENTURE/アナキー アドベンチャーというOn & Offのブロックタイヤを組み合わせたのがポイント。
製作したのはMotoShopTOYZさん。代表はマックさんこと久谷/クヤさん。全日本スーパーモトにも自ら参戦していますが、実は日本のモタードが生まれたきっかけになったモトショップ五郎で働き、TWerや原宿バイクなどこれら全てはこのマックさんが作り出していました。全く売れなかったTWを大ヒット商品にしたという意味では、ヤマハさんも頭が上がらないという方。当時は日本中のバイク屋さんが真似て作りました。
「なるほど!モトショップ五郎オマージュってわけでこのブットイタイヤを選んだ?」ではないそうです。「なんかこんなタイヤのモタードもかっこいいかなぁって思ってやってみた」ってのがホントのところだそうです。確かにカッコイ〜。
先月のこの連載でもこの車両に似たバイクを紹介しましたが、全く別々に生まれた2台なんです。車両も同じベータですけど。
◾️乗ってみました
これはあくまでもコンドーの個人的な感想です。車両評価ではありません。
クロトレの車重はドライで99kg、というだけあって非常に軽いです。基本的にはエンデューロレーサーマシンなので、シートはそこそこ高いですが、KTM系に比べるとやや低いです。17インチ化されていますからそこから2-30mm低くなっていると思われ、比較的シートは低いです(自分は170cm体重60キロ)。
パワーモードは2タイプ。手元のスイッチで切り替え可能で、スタンダードモードとレインモードが選べます。レインモードは出力をややマイルドにしています。個人的にはスタンダードのほが乗りやすかったかなぁ。なんというか、出力フィールが自然というか。
このX-TRAINERは以前乗っていたこともあって、「数年ぶりに会ったよく知った友人」という感じなんですが、アスファルトで乗るとまた違った印象でした。オフロードコースで乗るのとはまた違った印象でした。しかしコンパクトなハンドリングに変わりはなく、エンジンは気持ちよく回り中回転域から柔らかにしかし力強く出てくるパワー、そして軽い車体!は本当に気持ちいいです。無駄にアクセルを開けたくなります。
タイヤはかなり太く、ブロックもしっかりありますがクセもなくニュートラル。とても気持ちよく乗れました。ド新品のタイヤなので攻める走りはしていませんがフロントのグリップ感はありました。慣れたらかなり攻められそうです!!てか「オンロード性能を重要視し、オフも林道くらいならOKですよ」的なタイヤですから当然なんでしょうね。結論、かなり楽しい!このまま西伊豆のワインディングを走りに行きたい。と言う印象でした。
やっぱ、自分のモタードもこのOn & Offタイヤにしてみます。
車両スペックはBetamotor JapanさんのHPをご覧ください。このクロストレーナーには300、またローダウン仕様(250)も用意があります。ローダウン仕様をモタード化するのも面白いかも。
↓ ↓ ↓ ↓
ミシュラン アナキー アドベンチャー についてはこちらを。あ、ステルス広告ではないですよ。そういうのはいっさいやっていません。
↓ ↓ ↓ ↓
https://www.michelin.co.jp/motorbike/tyres/michelin-anakee-adventure
◾️Michelin Anakee Adventure
「オンロードとオフロード性能を高次元でバランスしたミシュラン最新のトレイルタイヤ」とHPにはあります。つまりオンオフどっちもそこそ行けるよ!ってタイヤと言うことですね。ただし重量のある車両向けなのでそこが気になります。
HPには、続いて以下が。
・最適化されたグリップ性能 + 雨天時や濡れた路面で高いウェットグリップ性能を発揮
・高い安定性を追求 + 優れたコーナーリング性能
・妥協のないオフロードでのトラクション性能
・オートバイメーカーが純正装着用タイヤとして採用
今回使ったのは↓
Front / MICHELIN ANAKEE ADVENTURE 120/70R17 58V
Rear / MICHELIN ANAKEE ADVENTURE 160/60R17 69V
◾️モタードというより新ジャンル?
前回のVol.04でも書きましたが、もはや新しいジャンルとも言えるようにも感じました。モタードというよりスクランブラーとかトラッカーとかに近い?なら、トラッカーモタード?
このタイヤはアドベンチャー系、つまり重い車両用で太いトルクをうまく使うタイヤってことです。軽量なモタードでどこまで大丈夫なのか?が気になります。が、ムチャしなけければ大抵は大丈夫だと思うんですけどね。あ、空気圧はきちんと管理しましょう。
OTHER POST
- 2025.01.20 CYCLING A GO GO Vol.31「新しい年を迎えた最初の月は船上リサイタル気分」
- 2025.01.17 We Love Motard ! Part3 / ストリートモタード特集2025
- 2025.01.16 We Love Motard ! Part2 / ストリートモタード特集2025
- 2025.01.15 We Love Motard ! / ストリートモタード特集2025 Part1
- 2025.01.14 We Love Motard ! / ストリートモタード特集2025
- 2025.01.07 新しい見せ方はないかなぁ・・・「美しいハードエンデューロ」ってどうすか
- 2024.12.30 WE LOVE MOTARD 2025! / ストリートモタード特集2025やります。締め切り延期!
- 2024.12.28 WE LOVE MOTARD 2025! / ストリートモタード特集2025やります!!続々と届いています。
- 2024.12.24 メリークリスマス♪
- 2024.12.20 CYCLING A GO GO Vol.30「日ごろの不健康が足元に強烈に来た日、人々の優しさが猛烈に沁みました」
- 2024.12.14 WE LOVE MOTARD 2025! / ストリートモタード特集2025やります!!
- 2024.12.06 WE LOVE MOTARD 2025! / ストリートモタード特集2025やります!!
- 2024.11.20 CYCLING A GO GO Vol.29「フェンスの向こうのサンクチャリーに行ってきました」
- 2024.10.20 CYCLING A GO GO Vol.28「苦手な坂を一生懸命駆け上がったら、建築の暗号に誘われたの♡」
- 2024.09.20 CYCLING A GO GO Vol.27「日本三大ニュータウンの中心で、サイクリングがいっぱい」
- 2024.09.10 毎月10日はモタードの日
- 2024.09.02 CYCLING A GO GO Vol.26「村で過ごす夏休みの日はサイクリングも夏休み」
- 2024.07.20 CYCLING A GO GO Vol.25「都会でしか楽しめない、スマート・レンタサイクルを体験してみた」
- 2024.07.10 毎月10日はモタード Vol.07 / トラッカーモタード?
- 2024.06.20 CYCLING A GO GO Vol.24「サザエさんのおうちの近くにあるカーボンプロフェッショナルのショップを訪ねてきました」
Loading...